最近、我が家のあらゆる家電の調子が悪いんです。
まぁ結婚して30年近くもなると家電も2代目、3代目となり、それも大分年季が入ってきています。
最近、ことに調子が悪くなったものはテレビです。
我が家のテレビはSHARPのAQUOS。ご丁寧に「世界の亀山モデル」などと書いてあるメーカー自慢の製品(たぶん)。画面はあまり大きくなく26インチです。
今日はこのテレビにまつわる顛末をひとつ。
〔目次〕
テレビがたびたびフリーズ
さて、テレビがどのような調子になったかと言いますと、スイッチを入れ30分ぐらいは問題なく視聴できるのですが、そのうち画面がフリーズし音声も止まってしまいます。そのまま放置しておくと、1~2分後に回復し動き出す。しかし、また少しするとフリーズし音声も止まる。この繰り返しです。
このテレビ、購入したのは2010年。
購入してすぐ、ブルーレイの調子が悪く修理を呼んだといういわくつきのテレビです。
実は、画面のフリーズは前のテレビでも経験しています。
また、前のテレビは勝手にスイッチが入りテレビがついてしまうという怪現象を引き起こしていました。
そのテレビは、使用年数と地デジ対応が必要であったためあっさり買い換えましたが、画面のフリーズやスイッチの誤作動はテレビ内部の経年劣化が原因だと思っていました。
今のテレビは9年目。
前のテレビに比べたら、ちょっと短い気はしますが、テレビの修理は出張となるため、修理代も高額になる可能性が高いです。
電気屋さんやメーカーに相談しても新たな商品の購入を勧められるだろうなとも思い、買い替えの方向で考えておりました。
電気屋さんに行ってみた
買い替えならまず市場調査です。
休日を利用し夫と家電量販店に見に行きました。
現在の我が家のテレビは大画面ではないので、同じような大きさのものを購入しようとするとテレビだけであれば3,4万円で購入可能です。
現在のテレビは、ブルーレイでの録画・再生機能が内蔵されています。このような録画・再生機能を別途そろえたり、充実させたりすると、さらにテレビとほぼ同額の予算が必要なことがわかりました。
ひとしきり見て回ったあと、ダメでもともとという気持ちでお店の方に我が家のテレビの状況を話してみました。
どこの局でも同じようにフリーズしますか?
と聞かれ、局による差はないことをお話ししたところ、「〔電波の状態ではなく〕やはり寿命ですね」との言葉。
「修理できないものか」と聞いてみたところ、「テレビの修理ほど高くつくものはありませんよ。」と新しいものを購入をオススメされました。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですね。電気屋さんですし…。
コールセンターに電話してみた
やっぱり買い替えかな…と思い帰宅しながらも、一応メーカーに聞いてみようということになり、SHARPのコールセンターに連絡してみました。
ご多分にもれず、電気メーカーのコールセンターにはすぐにはつながらず,辛抱強く待つこと約10分。
やっとつながったところで、現在の状況を話します。
いくつか質問された後に言われたことは…、
・電源を切ってください。
・B-CASカードを抜いて金属面を柔らかい布などで吹いてみてください。
汚れていると、画面がフリーズするような現象が起こることがあります。
・その後、カードをしっかり差し込んで、また電源をいれてください。
ということでした。
言われた通りにやってみた
まず、電源を切ります。
これはリモコンで切るのではなく、テレビ本体のスイッチを押して切ります。
我が家のテレビは画面に向かって右の側面にありました。
製品によって、電源のスイッチは左や上の場合もあるようです。
次に、B-CASカードを取り出します。
カードの挿入口は我が家のテレビでは左側にありました。
この場所も製品により異なりますので、わからない場合は取扱説明書を確認した方がよさそうです。
次にカードを引き抜きます。
なかには、下のようなカードが入っています。
裏面にある金属端子の部分を柔らかい布でそっとぬぐいます。


そして、もとの場所にしっかり収めます。
そして、再度電源を入れます。
さて、その後の状況は…
以来、本日まですでに数日経過しましたが、その後は1回もフリーズすることなく視聴できています(*^^)v
教えていただいた対処方法が適格だったようです。
テレビ購入の話は一気に吹っ飛びました!
インターネットでの検索
コールセンターに電話する前、画面フリーズのトラブルを解決しようと何度もインターネットで「テレビ・フリーズ」などの言葉で検索いたしましたが、この解決方法には行き当たりませんでした。
「B-CASカード」という言葉が入るとこの解決方法が検索できます。…ということは、B-CASカードが原因ということに行きつかないと検索できない、またはしにくい状況のようです。
原因判明後、B-CASカードを対応したことによりテレビの不具合を解決したという記事を見つけました。
それによると、「B-CASカードを正しく装着してください」などというメッセージが画面上に出ることもあるようです。
画面フリーズは、多くはB-CASカードの接触不良が原因のようです。
接触不良の原因は様々で、対処方法も、
・単にカードを抜き差しする
・B-CASカード挿入口の清掃する
・金属端子を清掃する(今回はこれ!)
などがあります。
もし、上記で治らない場合は、
・電源コードを抜き、少し待ってから再度コンセントを入れる
それでも問題が改善されない場合は、アンテナの問題、接続の問題、テレビの故障などが考えられるようです。
その場合は、他の機器についているB-CASカードを問題の起きているテレビに入れてみて、B-CASカードが壊れているのかどうか確認するのがよいようです。
問題なくテレビが映るようであれば、B-CASカードの不具合、映らなければテレビ側の不具合という判断になります。
インターネットで得た情報は、主に以下の記事を参考にさせていただきました。
まとめ
すべてが解決できるわけではないでしょうが、やはり一度はメーカーに直接尋ねてみることが大切だと感じました。
また、事例として多くはないのかもしれませんが、メーカーさんの方でもこのような事象をQ&Aにしておいていただけたら、もっと助かるのに…とも思いました。
こんなに簡単な対応で解決するとは夢にも思いませんでした。
画面がフリーズし、もう寿命かな…と思った方、一度試してみることをお勧めします。
今日もお読みくださり、ありがとうございました。